令和7年度 伝統文化こども茶道教室
佐世保支部 松清会 花畠 時江  
 伝統文化こども茶道教室がアルカス佐世保で開催され今年で20回目を迎えました。5月24日を第1回目とし、8月24日の第6回目が最終会となりました。小学3年生から中学2年生20名を初級と中級に分け指導者15名で行われます。8月の猛暑が続く中、子供達は楽しんで参加をしてくれたようで、無事にこども茶道教室を終えることが出来ました。  
 
 1回目の緊張も、2回目3回目と進んでいく中、次第に気持ちもほぐれ仲間同士でお互いに教えあい、また仲良くお茶を飲みお菓子を頂き楽しみながら、作法を身につけていたようです。そして、茶道を通して礼儀や人を思いやる心を学んでもらえたのではないかと思っています。また、毎回、お床の花は子供たちが入れてくれます。朝の通学路で咲いている野の花に目がいくようになったと聞き嬉しく思いました。  
 
 最終回では、保護者の方々に参加していただき、子供達のこれまでの成果を見ていただきました。少々緊張しつつお茶を点て、保護者が笑顔でお茶を飲まれた様子にとても嬉しそうでした。お茶を運んだ後には、空いた菓子器を持ち帰る気配りもできるようになりました。  
 
 最後に終了証を手にし、嬉しそうな笑顔がとても印象深く、我々の心に残りました。お茶を通して日本文化に興味をもち、来年も一緒に学んで行けたらと思います。