「美人画」展での呈茶に寄せて
長崎支部松和会 中村雅子
 平成最後の年末から年始にかけてのお呈茶を長崎歴史文化博物館から、依頼があり支部でお受けすることとなりました。
   タイトルは「ジャパンビューティー」と題しての「美人画」展でした。そもそも「美人画」とは・・・新たに学ぶ機会となりました。江戸時代の風俗画を浮世絵と言いその後明治時代からはそれを「美人画」と呼ぶようになったとのこと。当地の雲仙からも女性画家栗原玉葉を輩出し上村松園らと時を同じくして活躍しながらも、あまり知られる事なく今日に至っておりましたが今回の巡回展でふるさとの方々の目に触れることとなりました。
 明治時代、絵画は女性の嗜みと教養とされ絵を描く人は家の中も整理整頓が出来、美的感覚にも優れ婦人として立派な人と評価されたことで女性画家隆盛の時代となったようです。そういえば私が娘の頃は嫁入り前の娘は嗜みとして、お茶お花は必須のお稽古事と言われ私もそれにならい今日に至っております。
 玉葉は嗜みであったものがこうして作品となり時代を生き抜き観る人々に感動を与えるのは39年の短い生涯の中、内観的な鍛錬がなされ人生を生き抜く力があったと感じた次第です。
 茶道においてもお点前と同時に内面の精進が最も大切と言われております。難しいことですが心掛けながら限られた時間の中努力して参りたいと思っております。
 三回のお呈茶は一階エントランスの広い空間で行われました。年末のお席は「おかる」さんの額装をイーゼルに立てかけ流儀の幔幕のもとでおもてなしさせて頂きました。外国からのお客様や他支部からの来館もあり和やかなお席となりました。新春には長崎新聞社の元記者でもあり女流画家の山下昭子さんの作品で金屏風六曲二双をご協力願い「お福さん」のお軸とともに支部の「ジャパンビューティー」の設えが出来ました。三日間のお呈茶でありましたが支部長の采配の下、ご紋の前で一碗のお茶をお出しできた事は有難いことでした。
 この様な会員の姿を後方でそっと見守って下さった出口先生のお姿が印象的でした。そして玉葉さんが再びこの地で甦られお里帰りの小さなお手伝いができましたことに感謝申し上げます。